酸味成分
クエン酸とは、果物の酸味成分です。美容や健康にも活用されています。 このページでは、主に掃除や生活用としてのクエン酸の活用を紹介しています。食用と工業用
ドラッグストアなどで販売されているクエン酸には食用と工業用(掃除用)があります。 食用と工業用は、純度や不純物の違いです。 さらに高品質のものとしては、医療用があります。ネットで格安通販できる
掃除用のクエン酸としては、アマゾンや楽天市場、ドラッグストアなどのオンラインショップで販売されている格安製品で十分ではないかと思います。酸性かアルカリ性か
重曹(炭酸水素ナトリウム)とクエン酸は掃除などでよく用いられるアイテムです。 この二つの違いは酸性かアルカリ性かという点です。 重曹はアルカリ性で、クエン酸は酸性です。 汚れによっては、アルカリ性のものと酸性のものがあります。 たとえば、ステンレス水筒の汚れはアルカリ性です。 そこで水筒の水垢など、アルカリ性の汚れの場合は、クエン酸を使うとよく落ちます。水垢が綺麗に落とせるか
クエン酸は名前の通り酸性です。 なぜ水垢が綺麗に落とせるかと言うと水垢はアルカリ性のものが固まったためです。 水垢の原因は水道水の中に含まれるカルシウム分、マグネシウム分と言われています。 これらはこびりつくとごしごしこすってもなかなか落ちません。 このためクエン酸を使って中和させることで、水垢が綺麗に落ちるということです。重曹はアルカリ性
一方クエン酸とともによく用いられる重曹はアルカリ性です。 水垢はアルカリ性ですので、重曹を使っても落ちないという理屈になります。酸性の汚れ
しかし垢の中には、酸性の汚れもあります。 たとえばシャツなどの黄ばみです。 黄ばみは、脂肪が酸化したものといわれます。 その場合は重曹を使うと綺麗に落ちます。酸に弱い材質
クエン酸を使う場合の注意点は、酸性ですので酸に弱い材質のものには使わないようにすることがポイントとなりなります。石材など
具体的に、酸に弱い材質いうのは石材などです。 またステンレス以外の金属も酸に弱いため、クエン酸の使用は控えるのが良いと思われます。有毒ガスに注意
また塩素系の漂白剤のようなものと合わせるのは有毒ガスが発生することがあり危険ということです。 製品の注意書きをよく読んでから使うのが大切です。更新情報